本文へ移動

ド・ロさまBLOG

RSS(別ウィンドウで開きます) 

文化財防火デーの訓練

2020-01-27
訓練の様子
ホースの接続部
放水
最後に訓話
 1月26日(日)は文化財防火デーの訓練が救助院で行われました。
 長崎北消防署の指揮で、神浦署、三重署、地元消防団の方々が集合しての訓練です。消防車や救急車が何台か並ぶと緊張感が漂います。近くの貯水場や消防車からホースを伸ばしたり、実際に放水したりと、きびきびと訓練がなされました。
 昨年、世界遺産の消失が続きましたので、訓練も訓話の力がこもったものです。私ども関係者は立ち会っただけでしたが、火災を起こさないよう誓いました。
 終了後、署員、団員のみなさんは、放水銃の確認をしました。3基設置されている放水銃、日頃目にしないものなので興味深いもののようです。

イノシシが茶畑に!

2020-01-20
在来種の根元をごっそり
放り出させた苗木
やぶ椿
紫の小花
 新年のご挨拶もしないままひと月過ぎようとしています。
 みなさま、今年もよろしくお願いします。
 新年早々、イノシシに振り回されています。暖冬とはいえ、エサに困っているのでしょうか、茶畑の周りが掘り返されています。発見したときは周りだったのですが、次第に苗木まで掘り返すようになり、どうしたものかと思案中です。
 茶の苗木、順調に育っていたのですが、昨秋の台風で塩害に遭い、半分以上が枯れたためガックリしていたところに今度はイノシシ。電柵を買いに走ろうかと慌てていると、周囲からイノシシ駆除を頼んでくださる方あり、市役所に対応していただく方策をアドバイスしてくださる方あり、設置する場合の手伝いを申し込んでくださる方ありとご好意が寄せられており、もうしばらく様子を見ることにしました。
 
 お茶の苗木は3月には入るよう手配していただきほっとしています。植え付け作業も忙しくなりそうです。
 藪の中からは椿やら小花も見守り励ましてくれています。
 

クリスマスリースづくり体験の作品

2019-12-19
土台の芙蓉のみがら1
土台に芙蓉のみがら2
土台に松ぼっくり
 体験の作品を見てくださいね!それぞれに素敵でしょう?
 作り始めて間もなく、バラのドライフラワーが郵送されてきました。いつも送ってくれる五島のシスターが、ホームページを見て間に合わせてくれたのです。鮮やかなバラに刺激されて創作意欲が増しました。参加してくださった方々、ご協力くださった方々ありがとう!

ゆうこうが色づきだしています

2019-12-14
色づき始めたゆうこう
ゆうこうごしょう
ゆうこうピール
はちみつゆうこう
 12月に入った頃から、特産のゆうこうが色づき始めました。宣教師由来といわれるゆうこうは、外海の各家々に植えられて酢の代用に使われてきましたので、古木もここかしこに見受けられますが、長崎でも他の地域には見られないものです。
 ちょうど柚子やレモンのような使い方ができ、特産品として注目の柑橘でもあります。
 救助院でもいろいろとバリエーションを広げています。青いうちに表皮を使ってゆうこう胡椒、中の皮でゆうこうピール(オレンジピールのアレンジ)、中の果汁ははちみつを加えてジュースに。どれも皆様に喜ばれています。
 チャンスがあったらお試しくださいね。皮が青いうちはミントグリーンの、黄色くなったらレモン色のピールが仕上がります。

クリスマスリースの試作

2019-12-14
クリスマスリース試作a
試作b
 救助院のスタッフで、クリスマスリースを試作しました。体験に向けてのことです。
 今年は綿花を育てましたので、メインに使ってみました。綿が白いのでおとなしめですがなかなかエレガントに仕上がりました。
土台にドライフラワーを差し込んでで行くだけですので簡単です。作ってみませんか? 
旧出津救助院
●開館時間
 火~土:9:00-17:00
 日:11:00-17:00
(最終受付16:30)
●休館日
 月曜日(祝日の場合は翌日)
 長崎市西出津町2696-1
 TEL 0959-25-1002
 FAX 0959-25-1006
1
1
4
6
1
8
TOPへ戻る