ド・ロさまBLOG
ド・ロさまのオルガン、修理中です
2018-03-30
温かい毎日。山桜もソメイヨシノも満開で、春爛漫です。
さて、ド・ロさまのオルガンが、今修理中ですよ。ご縁があって、パイプオルガンの技術者の方が、28日から傷んだ個所を丁寧に修理してくださっています。今入館の方は、音色が聞けなくて残念ですが、オルガンの中と仕組みを覗くことができて、それはそれで喜んでいただいています。4月1日までです。写真を上げておきますね。北海道からおいでくださっていますが、ご自宅はまだ雪に埋もれているとのこと。暑さと桜を楽しんでくださっています。
イソヒヨが囀りだしました。姿も声も美しい鳥で、教会、救助院の屋根でさえずります。季語は夏だそうですが、あえて…
讃美歌に イソヒヨ和して 春の朝
寄り来る 娘らかしましく 鶴帰る
今年も鶴の北帰行2度目を目撃しました。
春ですね
2018-03-20
BS朝日の建物遺産、とても素敵にご紹介してくださり、感謝しました。カメラさんの技、あんなに立派にかんころ切り機を映すなんて!竈も輝いていました。ナレーションも注文をつけるところがないほどです。プロのなさることに感動しました。
桜と言えば、こちらはまず山桜が咲き始めます。一昨日咲き始めたなと思っていたのに、今日は山のあちこちに白やピンクの木が眺められます。うーでーらの作業から戻るとき、ボケのオレンジ色が目を引きました。今は無人となった石積みに家に咲いています。裏には今年も夏ミカンがたくさん実ってるんですよ。
ド・ロ神父記念館の桃の花も咲き始めました。うつむき加減に歩いていたのに、目の端にとまったかわいいピンクに励まされ、空を仰いでいました。
咲きなさい 一斉にさあ いぬふぐり
咲き初めし 桃に泣き面 解かれけり
蜥蜴出ず 丸々ゆるりと 石積みに
今日はとても寒いです。寒暖の差に、驚かされますね。ご自愛ください。
救助院がテレビで紹介されています
2018-03-14
今日も暖かい一日でした。長野から修学旅行で来られた高校生の皆さんは、ジャケットを脱いで、それでも汗をかくと言われていましたよ。
さて、お知らせです。BS朝日のテレビ番組で、救助院が紹介されています。『建物遺産 歴史的文化財を訪ねて』という番組です。ほんの5・6分の番組ですが、一度おいでになった方には、なつかしい情景、今からの訪問を予定の方には予習になることと思います。3月9日に第一回が放送され、16日に2回目です。ご覧ください。
詳細 BS朝日 建物遺産
3月16日(金)22:54~23:00
茶畑の準備に励んでいます
2018-03-03
春の嵐が全国吹き荒れましたが、みなさま、被害はなかったでしょうか?救助院は、振動で、ド・ロさまの時計が止まってしまいましたよ。とはいえ、振り子を動かすとすぐに時を刻んでくれます。
ド・ロさまの開墾したうーでーら(大平)に茶畑があるのをご存知でしょうか?5月に茶摘み体験、と紅茶作り体験をしますので(ド・ロさまは”黒い茶”と呼んで紅茶も製造していました)、施肥と刈り込みを急いでいます。
お茶の木の間に濃い緑の草が出ているのですが、ヤギの餌になるとのこと。シバヤギを飼っている方から、4匹の子ヤギが生まれ、餌を食べるほどに成長したので切らせてほしいと申し出がありました。もちろんOK! そのうち見に行きたいなぁ。
出津は”春が来た”を、体感できる頃になりました。
わけいりて 住まいの跡か 梅の花
休耕の 畑に溢れて ホトケノザ