本文へ移動

ド・ロさまBLOG

RSS(別ウィンドウで開きます) 

カンコロ製造終わりました。

2023-12-08
イモ堀
イモ洗い
干し芋
散歩のヤギ
新たな畝
イイものみーつけた

秋が深まりつつあります

2023-11-07
蕎麦は刈頃です。
芋掘り時です。
つわぶきの花を見つけました。
ツルソバが至る所に。
夕焼けを待つ猫ちゃん。
ホテルサンセットマリーナのヨット。
 ISHIZUEのオープンイベント準備で慌ただしくしているうちに、こんなに長くブログをお休みしていました。
気が付けばもうすっかり「秋」でしたね。
 皆様お元気でしたか。芋畑もそば畑も忘れていたわけではありません。声をかけることも覗くこともしなかったので寂しかったのは芋と蕎麦でしょう。
やっと芋掘りと蕎麦を刈る時期になりました。芋掘りは11月18日(土)午前中に行います。蕎麦刈は11月11日(土)午前中に行います。
どちらも9:00~11:00もしくわ11:30まで行います。雨天の場合は当日の作業は中止です。新たに日時を設けることはいたしませんので予めご了承くださいませ。これから秋の深まりとともに寒さが増しますので体調管理は万全にお過ごしください。またのお便りまで。さようなら。

紅茶を作ってみませんか

2023-09-20
暫くの間にボウボウ。
草取り隊の応援です。
こんなにキレイになりました。
畑の帰りに見つけました。
今年もサルノコシカケありました。
救助院に毎日遊びに来ています。
今回は、紅茶作りのご案内です。実は、大平のド・ロさまの作業所跡が完備されます。完成まで後1ヵ月となったところです。オープンイベントに向けて
紅茶つくりをします。9月24日(日)の午前9時から茶葉を摘みます。そのあと(午前中)救助院に降りてきて茶葉を発酵させたり、煎ったりしながら時間をかけて完成させていきます。お弁当を持参してご参加ください。16時ころ解散になりますが、長い時間参加できない方は途中まででも構いません。
紅茶つくりに興味のある方お待ちしています。なお、今回の体験費用は要りません。お手伝いという形でお願いします。

久々の恵みの雨にホッとしました。

2023-09-14
イノシシもどこかで見張っているが、これは私たちの芋です。
突然の爽やかな雨に美しい虹です。
「後30分頑張るぞー‼」頼もしい掛け声です。
たくさんの方が奉仕してくださいました。
ボランティア作業完璧!
先週蒔いた蕎麦の種。芽が出ました。
長いこと待っていた雨がやっと落ちてきました。日焼けした大地を潤してくれました。神様ありがとう!です。蕎麦もこんなに早く芽を出しましたよ。
順調に育ってくれるとありがたいです。先日、猛暑の中市内のボランティアグループが手に負えない大草達を取り払ってくださいました。日頃オフィスの中で働く方々にとって屋外の作業はどんなに辛かったでしょう。ご協力くださって皆様、本当にありがとうございました。ブログをご覧くださっている皆様、彼らの作業の頑張りを見てください。
芋も少しづつ大きくなってます。成長にばらつきがあります。掘る時期は11月18日(土)の予定です。楽しみにしていてください。イノシシも楽しみにしていますので彼らに掘られないように見張りも頑張ります。
それでは次の更新までさようなら。

猛暑続きます。お元気ですか。

2023-09-05
思い描いた風景に…。
旧外海町とウォスロール村の姉妹町提携の折長崎市によって建てられた。
時を経て石積みに根を張るアコウの木
茶煎り窯からの煙。
橋の下の川の上流にあったド・ロさまの製粉所
蕎麦の種を蒔きました11月収穫の予定。
皆様いかがお過ごしですか。秋の気配を感じつつも猛暑に苦しむ方もおられますよね、体調管理はしっかり行っていただきたいです。
 さて、ここ救助院は多くの人に「病院?お産の場所?」と勘違いされます。外観だけでは『ただの古民家』に見えてしまいますが、いくつもの建物がありやはり気になる場所でもあるようです。勘違いのまま入館される人、入館を避ける人、知識をもって入館される人様々です。宣教師でありながら村人の貧しさを救ったド・ロ神父の人類愛をつたない説明ではありますがさせていただいています。
 景色がキレイ!空気がおいしい!とても静か?ここに住んでみたい‼のお声はとても嬉しいです。遊びに来ませんか。
次のお便りまでどうぞお元気で。(お芋の収穫もそろそろです。このページでもお知らせします。)
旧出津救助院
●開館時間
 火~土:9:00-17:00
 日:11:00-17:00
(最終受付16:30)
●休館日
 月曜日(祝日の場合は翌日)
 長崎市西出津町2696-1
 TEL 0959-25-1002
 FAX 0959-25-1006
1
1
4
6
2
1
TOPへ戻る